甲冑中毒 2006青葉まつり 其の参 忍者ブログ
各地の歴史まつり、時代まつりの参戦記です。 甲冑を着る祭りが中心 お願い 万が一、この内容が転載されていた場合は知らせて下さるとありがたいです。
[36]  [55]  [57]  [43]  [78]  [77]  [76]  [75]  [30]  [29]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



いよいよ武者達は東二番丁通りに並びました。すでに、神輿渡御、山鉾巡行、すずめ踊り大流しは出発しています。このために、普段は交通量の多い東二番丁通の北行き車線は通行止めになっています。この通りは片側4車線あるので、一般参加の武者が横に7人、その後ろに仙台市5区の武者が横一列に並んでも余裕があります。某はここぞとばかり、普段は絶対歩けない中央分離帯側を歩くことにしました。


やはりここでも、「先頭は出羽三山神社の山伏、続いては自慢の自前甲冑に身を包んだ一般有志の皆さんです」とアナウンス。

「皆の者!抜刀!」「太刀を納めい!」の勝鬨も。

歩道よりを行進している自前甲冑の一人が、アドリブで歩道上の観客を湧かせている。
行列は東二番丁通から定禅寺通りへ。この通りは中央に桟敷席があるので、見られるという快感を楽しめました。
出発地点に戻ったところで武者行列は終了。すぐに武装解除しようとしても混んでいると思い、しばらく外で待機。その間も自前甲冑の皆さんは記念写真の撮影に応じるなど大人気。おかげで話しかけたいのに取り付く島もない。ここで貸し衣裳の私は自前甲冑の人たちとは再会を期待してお別れ。
某も武装解除。甲冑を脱ぐのってちょっと寂しい(笑)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ポイント
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/20 通りすがる]
[05/18 百式]
[10/09 中村]
[08/08 まめ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
乗り鉄武将
性別:
男性
自己紹介:


バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ" />
にほんブログ村
忍者ブログ [PR]