各地の歴史まつり、時代まつりの参戦記です。
甲冑を着る祭りが中心
お願い
万が一、この内容が転載されていた場合は知らせて下さるとありがたいです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
駒武者を乗せたバスは、会場の舞鶴山に着きました。将棋盤上では、和太鼓の演奏をやっています。
対局まで時間があったので、観客と記念写真を撮ったり、自分の写真を撮りました。
いよいよ対局なのですが、最初にプロの役者による立ち回りがあって、これで勝敗が付かないので将棋で決着をつけるというストーリーになっています。ですが、この立ち回り、入陣を控えている駒武者は見られません。観客のどよめきだけ聞こえます。
駒武者が入陣する時、全員の駒の種類と氏名をアナウンスするとは思いませんでした。でも、これが意外と快感だったりします。
今回の対局は、男性プロ棋士、野月浩貴七段と村山慈明四段で、前日対戦した女性プロ棋士が解説をします。
対局が始まっても、どのように駒が動いているのか全然分からない。駒の動きを知らなくても誘導してくれるのでその指示に従えばいいのです。
一回駒が動く毎に、和太鼓が鳴らされます。駒の種類だけ鳴らし方が違うそうです。(写真)
結局、私は五回くらい動かされただろうか。そのうち、二回は外へ。
「参りました」対局が終わった。が、某の赤軍が敗れたと気付くまでしばらくかかる。
結局勝鬨はあげられず。
人間将棋では、全部の駒を動かすという暗黙の了解があります。この対局では、全部の駒が動きました。
続いて、勝利陣営の王将、飛車、角行が和太鼓のところから餅まきをします。
勝てば自分が餅を撒けたのだ。かっくし。
最後に記念写真を撮って終了。
PR
この記事にコメントする