各地の歴史まつり、時代まつりの参戦記です。
甲冑を着る祭りが中心
お願い
万が一、この内容が転載されていた場合は知らせて下さるとありがたいです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5{p:http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cadea41bd8496d8ea3c41365e541df00/1193467863" target="_blank">
5月3日の米沢上杉まつりを見てきました。今年は米沢時代行列に参加したのでこの日は見てるだけ(笑)
上杉軍団の出陣式が行われる「まちの広場」へ着きました。そこで真っ先に目に付いたのはしょくぎんの看板。しょくぎん(殖産銀行)は山形しあわせ銀行と合併して「きらやか銀行」になるのですが、看板の変更はこれからでした。
こんなシーンはもう見られないので写真を一枚。
この時点で合併4日前。
5月3日の米沢上杉まつりを見てきました。今年は米沢時代行列に参加したのでこの日は見てるだけ(笑)
上杉軍団の出陣式が行われる「まちの広場」へ着きました。そこで真っ先に目に付いたのはしょくぎんの看板。しょくぎん(殖産銀行)は山形しあわせ銀行と合併して「きらやか銀行」になるのですが、看板の変更はこれからでした。
こんなシーンはもう見られないので写真を一枚。
この時点で合併4日前。
出陣式が始まりました。だけど、今となっては誰が挨拶したか分からない。
周囲を見れば、役柄は実に多岐に渡る。稚児、手作り甲冑隊、自前甲冑隊、鎧武者、火縄銃、姫。
虚無僧や新撰組まである。で、行列の総大将はあの人!
行列が出発。最初は狭い道でしたが、しばらく歩くと国道(!)に出ます。この通りは商店街でした。
行列の途中には、なぜか和太鼓が多い。そのまま商店街を進み、新町の交差点でUターン。しばらくしてイベント会場になっている商店街の駐車場へ。ここでしばらく休憩。座っていると、来賓の挨拶が長くて眠い…はしご乗りの妙技を見て覚醒。
総大将である小出監督の下知とともに行列は再び出発。
途中で、火縄銃の演武がありました。(写真)
この行列のコース、新しい建物と昔ながらの建物が混在しています。この規模の通りならば必ずといっていいほどある24時間営業のコンビニが見当たりません。これで電柱電線がなかったら美しいのですが。
時代行列は最初の地点である堀田邸に到着。解散式が終わったら、佐倉のCATVにインタビューされてしまいました。誰かが「山形から来た人がいます」とふっかけたらしい。そこで、
「佐倉時代まつりのことは知っていましたが、今年初めて参加できました。佐倉市は東京のベッドタウンかと思ったのですが、こんなにも歴史的要素があることを知りました」と答える。
でも放送されたところで私が見ることはできません。
某は、時代まつり参加者の集合場所である「旧堀田邸厚生園記念館」に着きました。
受付を済ませて自分が着る甲冑を見つけると、黒い。赤い甲冑を着ると予想したのですが。まあ、着られれば正直色は関係ないのですが。
ただ、着付け担当のスタッフがとにかく不慣れで、甲冑の前後を間違えそうに(笑)さらに、緩い。
案の定、しばらくして着付けはやり直し。
前日の米沢時代行列の着付けが素晴しいだけに、つい比較してしまう。しかも、手入れが不十分なのか、色が剥げて錆が出ていて、表から見えない部分はテープで補修(爆)
着付けが終わると、一人ずつ記念撮影。終わったら、「時間があるから武家屋敷へ行こう」と誘われたので、武家屋敷へ。
ところが、武家屋敷は思ったより遠かった。途中に和太鼓の人がいたので、写真を撮ってしまう。
なんとか、武家屋敷へ行っても正午前に戻れた。
米沢時代行列が終わり、佐倉時代まつりへの大移動。ですが、新宿行き夜行バスまで時間があります。
まずは、国道121号を走り、道の駅田沢へ。東北道の駅スタンプラリーに参加し、スタンプを入手。
この日撮った写真を現像し、米沢市内にある「平安の湯」で入浴。安いのはいいのだけれど、今ひとつ物足りない。「鷹山の湯」の方が良かったかな?
車で高畠駅へ向かい、駅の駐車場に車を止めておく。駐車料金がタダなのもありがたい。
この駅には温泉があるのですが、22時まで営業しているとは知らなかった。
電車で山形駅へ向かい、山形からは夜行バス。新宿には早朝の5時前に着いてしまう。
新宿からは中央線で東京、総武線で佐倉へ。Suicaを持っているので、例のグリーン車システムを体験。
まずは、国道121号を走り、道の駅田沢へ。東北道の駅スタンプラリーに参加し、スタンプを入手。
この日撮った写真を現像し、米沢市内にある「平安の湯」で入浴。安いのはいいのだけれど、今ひとつ物足りない。「鷹山の湯」の方が良かったかな?
車で高畠駅へ向かい、駅の駐車場に車を止めておく。駐車料金がタダなのもありがたい。
この駅には温泉があるのですが、22時まで営業しているとは知らなかった。
電車で山形駅へ向かい、山形からは夜行バス。新宿には早朝の5時前に着いてしまう。
新宿からは中央線で東京、総武線で佐倉へ。Suicaを持っているので、例のグリーン車システムを体験。