甲冑中毒 2007佐倉時代まつり 其の弐 忍者ブログ
各地の歴史まつり、時代まつりの参戦記です。 甲冑を着る祭りが中心 お願い 万が一、この内容が転載されていた場合は知らせて下さるとありがたいです。
[65]  [70]  [69]  [66]  [67]  [100]  [99]  [97]  [72]  [71]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



出陣式が始まりました。だけど、今となっては誰が挨拶したか分からない。
周囲を見れば、役柄は実に多岐に渡る。稚児、手作り甲冑隊、自前甲冑隊、鎧武者、火縄銃、姫。
虚無僧や新撰組まである。で、行列の総大将はあの人!

行列が出発。最初は狭い道でしたが、しばらく歩くと国道(!)に出ます。この通りは商店街でした。
行列の途中には、なぜか和太鼓が多い。そのまま商店街を進み、新町の交差点でUターン。しばらくしてイベント会場になっている商店街の駐車場へ。ここでしばらく休憩。座っていると、来賓の挨拶が長くて眠い…はしご乗りの妙技を見て覚醒。



総大将である小出監督の下知とともに行列は再び出発。
途中で、火縄銃の演武がありました。(写真)
この行列のコース、新しい建物と昔ながらの建物が混在しています。この規模の通りならば必ずといっていいほどある24時間営業のコンビニが見当たりません。これで電柱電線がなかったら美しいのですが。
時代行列は最初の地点である堀田邸に到着。解散式が終わったら、佐倉のCATVにインタビューされてしまいました。誰かが「山形から来た人がいます」とふっかけたらしい。そこで、
「佐倉時代まつりのことは知っていましたが、今年初めて参加できました。佐倉市は東京のベッドタウンかと思ったのですが、こんなにも歴史的要素があることを知りました」と答える。
でも放送されたところで私が見ることはできません。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ポイント
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/20 通りすがる]
[05/18 百式]
[10/09 中村]
[08/08 まめ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
乗り鉄武将
性別:
男性
自己紹介:


バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ" />
にほんブログ村
忍者ブログ [PR]