各地の歴史まつり、時代まつりの参戦記です。
甲冑を着る祭りが中心
お願い
万が一、この内容が転載されていた場合は知らせて下さるとありがたいです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明けて8月16日、参加者の集合場所である春日小学校の集合時間が10時30分。
そこで、時間まで郵便局めぐり。
10時過ぎに春日小学校へ到着。体育館には、所狭しと甲冑が並べられています。その数、約160領。その中から本日着用の新発田隊の甲冑を見つけました。
この日のために新調したとも思える甲冑でした。この祭りでは一般兵でもこのような甲冑が着られるのです。
暫くすると、校庭でリハーサルが行われます。今年は、甲冑をつけず、刀(竹光)だけ持ってリハーサルです。去年は、甲冑フル装備でリハーサルしたのですが、今年は暑いのでやむを得ないでしょう。
リハーサルは、昨日の動きの再確認でしたが、やはりスムーズに動かない。本番が不安だ。
昼食後、上杉軍の武将役は林泉寺へ行くため先行して甲冑姿に。その後、上杉軍一般兵と武田軍が甲冑姿になります。
さすがに甲冑姿は暑い。今年はなおさら。重さには慣れてますが。
PR
この記事にコメントする