甲冑中毒 忍者ブログ
各地の歴史まつり、時代まつりの参戦記です。 甲冑を着る祭りが中心 お願い 万が一、この内容が転載されていた場合は知らせて下さるとありがたいです。
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



小学校の体育館に並べられた甲冑や衣装の数々。この中から本日着用の甲冑を探したのですが、ありません。義経や頼朝、弁慶役はあったのですが。
で、聞いてみたら「武将役の人は隣の幼稚園で着替えになります」それではと幼稚園へ行ってみる。
ない。「相馬野馬追の甲冑を使うのですがまだ来ないから、弁当食べていて待って下さい」

暫くして甲冑が届く。それにしてもすごい。見るからに重そう。
20〜25kgはあると言われ一同びっくり。

1時を過ぎて、着付けが始まった。全員に新品の足袋を用意してあったので、足下はそれを履く。
甲冑を着付けてもらうと、確かに重い。今までで一番重いかもしれない。しかも、かなり締め付ける。
着付けてもらったら、写真を撮ってもらう。前後左右から、合わせて9枚…
PR
2006年9月23日、某は福島県国見町で行われた義経まつりに参加いたしました。
昨年までは参加者を町内から募集していましたが、今回町外に開放されたので応募しました。
募集があったのは源義経、源頼朝、武蔵坊弁慶などの武将役。せっかくなので義経役もいいかと思ったのですが、年齢的に合わないかと思い他の役で応募。

結果は、畠山重忠の役でした。騎乗決定です。

当日は、東北道の駅スタンプラリーを兼ねて高畠町から国道113号を使用。
高畠と七ヶ宿の道の駅に寄っていきました。ナビに導かれて進むとかなり狭い山越えの道。
113号から4号へ抜けるコースより圧倒的に近道でした。おかげで意外と余裕をもって到着。

役場にクルマを止めて参加者の集合場所である藤田小学校へ。
ここで今日着る予定の甲冑を探したのですが…


祭りが終わって暫くしたら、大崎市役所から手紙が届きました。
祭り参加のお礼と、祭りが無事に終わったこと、二日間で80000人の人手があったとありました。
祭りのパンフレットも同封されていました。
こんな手紙をいただくとまた参加したいという気持ちになります。
そのうち、自前の甲冑で。

写真は、商店街にあった祭りのポスター。



宮城県玉造郡岩出山町(今年古川市、鳴子町ほかと合併して大崎市)は、政宗公まつりで使う甲冑を、あのふるさと創世資金の一億円で購入したそうです。
「これだけの甲冑を揃えるのはお金がかかったことだろう」と思ったのですが、
お金の出所を聞いて妙に納得してしまいました。

この甲冑は、町役場(総合支所)でいつでも見られるらしい。


いよいよ武者行列の始まり。総勢150人以上、騎馬武者が15頭なので、行列が長い。
某の直後に騎馬武者がいたのだけれど、近付いたり離れたりで落ち着かず。(写真)

某は沿道の観客に(お子さま)に自分で勝手に抜刀の演技。観客は大喜び?
アナウンスでは自前甲冑の皆さんは住所と氏名が放送され、個人名は紹介しないものの「各地から来ていただいた」と放送。もっとも、氏名は晒しているのですが。
などとやっているうちに行列は大通りを外れて裏道へ。そして役場に着いたら終了。
忍者ポイント
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/20 通りすがる]
[05/18 百式]
[10/09 中村]
[08/08 まめ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
乗り鉄武将
性別:
男性
自己紹介:


バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ" />
にほんブログ村
忍者ブログ [PR]