甲冑中毒 忍者ブログ
各地の歴史まつり、時代まつりの参戦記です。 甲冑を着る祭りが中心 お願い 万が一、この内容が転載されていた場合は知らせて下さるとありがたいです。
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



バスはこの日の人間将棋会場である市民文化会館に到着。バスを降りる時、わらじが濡れた。

駒武者は入場の際、観客席を通って舞台に上がります。その舞台は、想像以上に広かった。
人間将棋の会場として使うことを考えて作ったのか(笑)

今回の対局者は、我が東軍が松尾歩六段、対する西軍が鈴木大介八段。

某の金将は、中盤以降、かなり激しく動かされた。しまいには、外に追い出された。
平面で観ていると、どちらが有利に対局を進めているかよく分からないが、何となく敗色を感じた。
対局は、本当に敗れた。去年は西軍で敗れ、今年は東軍で破れる。

この二人の対局は一時間かからなかった。だけど、全部の駒が動いた。その辺はさすがプロ。
だけど、もう少し長くやってほしかった。

「松尾殿、無念であった」

最後に、盤上で記念写真を撮って終了。

(以下、ヤフーブログに入ったコメントを転載)
初めまして!私のBlogに遊びにきて頂き、有難うございます(^^♪
「人間将棋」の舞台裏を興味深く読ませて頂きました。ありがとうございます。
今年は雨で屋内の実施だったんですね。そういうこともあるんですか。
駒に扮する人を”駒武者”っていうんですね。雰囲気が出ています^^。
将棋好きなこともあり、「人間将棋」はいつかは生で見てみたいと思っています。
以前、天童市はさくらんぼの季節に旅しまして、おいしいさくらんぼをたらふく食べてきたことがあります。懐かしいです。また山形、そのうち行きます(^^♪
PR


某は、昨年に続きまして、今年も天童人間将棋で駒武者になりました。
昨年は赤軍でしたが、今年は青軍(東軍)の金将となりました。

さて当日、朝から天気が良くない。予報では雨だったのですが、予報通り雨が降ってきましたので、会場が舞鶴山山頂から天童市市民文化会館に変更になってしまいました。

駒武者に扮する人が、集合場所に集まって来ました。全員集まったところで、甲冑に着替えます。
この模様をテレビカメラが撮影しているのですが、このテレビ局がテレビ信州でした。長野の夕方の番組で、「山形の旅」を放送するとのこと。

某が甲冑を着付けてもらっていると、声をかけられました。
「おっ、また会ったか。アンタは一人できられるんじゃないか」
毎度お馴染み、高津装飾でした。

駒武者全員が甲冑姿になったところで、リハーサルが始まります。
今回の会場は屋内なのですが、演出は屋外で行うのとほぼ同じです。リハーサルは、入場の隊列や勝鬨のやり方でした。
リハーサルが終わり、簡単に昼食の後、バスで市民文化会館に移動します。
天童へ人間将棋を見る方へアドバイスがあります。
飲み物は事前に仕入れましょう。
会場の舞鶴山山頂にも、自動販売機がありますが、一本150円です。
某は、4月29日の米沢時代行列に参加いたしますが、役名が上杉景勝公となりました。喜び爆発です。どんな甲冑を着られるのか楽しみです。
ところが、日に日にプレッシャーが…
ステージでのパフォーマンスどうしよう


昨年、上杉景勝公を演じた米沢の市長さん。某が着る甲冑もこんな感じか?

米沢市に本社がある観光バスの写真です。見ての通り正面のマスコットキャラが赤い甲冑を着ております。でも、赤い甲冑と言えば武田軍を連想する。
上杉の旗印である「毘」「龍」が社名の由来ですが…
忍者ポイント
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/20 通りすがる]
[05/18 百式]
[10/09 中村]
[08/08 まめ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
乗り鉄武将
性別:
男性
自己紹介:


バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ" />
にほんブログ村
忍者ブログ [PR]