甲冑中毒 忍者ブログ
各地の歴史まつり、時代まつりの参戦記です。 甲冑を着る祭りが中心 お願い 万が一、この内容が転載されていた場合は知らせて下さるとありがたいです。
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今年放送の大河ドラマ「風林火山」の舞台である山梨、長野に向けて、特急風林火山が運行されているのですが、通常の特急「あずさ、かいじ」と何が違うのでしょうか?
車両は同じだと思うのですが。

この写真を撮ったのが朝5時30分。発車まで待っていたら時間までに佐倉へ着かないので、見ることはできませんでした。
PR


新宿駅から東京駅まで乗った中央線快速電車。いきなり新型車に遭遇。
この電車のドア上には、液晶ディスプレイが2台あって、1台がコマーシャル、もう1台が停車駅案内を流している。
電車が進む度に表示が変化して面白い。おかげで乗っていても飽きない。
今住んでいる地元には、こんな電車は走っていないのでちょっと羨ましい。

そういえば、以前は小田急にも液晶ディスプレイ設置の電車があった。
その頃と比べると格段に見やすい。


2009年の大河ドラマが「天地人」に決定しました。それを祝う看板です。
この看板は、4月29日の「米沢時代行列」でも使用されました。

今、この看板は米沢駅にあるらしい。
写真の看板の後ろで、川中島合戦絵巻が行われました。
それにしても、上杉まつりの直前に大河ドラマの発表があったのは偶然か、それとも意図的か?


今回の米沢時代行列では、某が騎乗する予定だった。しかし、「お願いしたけれど馬に馴れていないので認められませんでした」募集要項の「馬に乗れる方」というのは普段から乗馬している人のことだったか(笑)

米沢時代行列で一番注目されるのは某が扮する上杉景勝公だと思ったが、大河ドラマ決定でその座は直江兼続に。
さらに、行列コースの長さが短い。上杉出陣行列と同じなら良かったのに。

と、苦言ばかり並べてしまいましたが、あれだけの甲冑を着られる機会ってほとんどないです。
現代服で見られるのはいやですが、甲冑姿なら話は別です。見られても、写真に撮られても、ブログやサイトに載せてもいいです。

4月27日の山形新聞。一面の準トップに「大河ドラマ天地人決定」の記事。
同じ日の見開きに上杉まつりの特集記事。これって偶然か?
上杉博物館では直江兼続展やっているし。


5月3日の米沢上杉まつり上杉軍団行列。この行列で上杉景勝公に扮するのは、米沢の市長さんです。
そこで、市長さんに、

「私が米沢時代行列で上杉景勝を演じました」と写真を見せたところ、名刺を頂きました。
「私が米沢時代行列で上杉景勝を演じました」と写真を見せたところ、名刺を頂きました。
同じ役柄だけに、来ていた甲冑は同じだったのですが、袖板がなく、代わりに陣羽織を着ていました。
忍者ポイント
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/20 通りすがる]
[05/18 百式]
[10/09 中村]
[08/08 まめ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
乗り鉄武将
性別:
男性
自己紹介:


バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ" />
にほんブログ村
忍者ブログ [PR]