各地の歴史まつり、時代まつりの参戦記です。
甲冑を着る祭りが中心
お願い
万が一、この内容が転載されていた場合は知らせて下さるとありがたいです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山形の夏のメインイベント花笠まつり。
毎年、各地から踊り手のみなさんが来るのですが、2003年には、大分県中津江村の中学生が参加しました。
ことの発端は、2002年のサッカーワールドカップ。カメルーンチームの歓迎のため村の皆さんが花笠を披露しました。これが山形の関係者の目に留まり、山形新聞社から大分合同新聞社へ花笠が贈られました。
そして翌年中津江村の中学生が遠路はるばる山形へ来たのです。
中津江村の中学生が山形に来た際、福岡から新潟まで飛行機で来たそうです。
中津江村は大分県ではありますが、福岡空港が近いので分かるのですが、仙台ではなく新潟へ飛んだのはなぜだろう?費用の関係か?
毎年、各地から踊り手のみなさんが来るのですが、2003年には、大分県中津江村の中学生が参加しました。
ことの発端は、2002年のサッカーワールドカップ。カメルーンチームの歓迎のため村の皆さんが花笠を披露しました。これが山形の関係者の目に留まり、山形新聞社から大分合同新聞社へ花笠が贈られました。
そして翌年中津江村の中学生が遠路はるばる山形へ来たのです。
中津江村の中学生が山形に来た際、福岡から新潟まで飛行機で来たそうです。
中津江村は大分県ではありますが、福岡空港が近いので分かるのですが、仙台ではなく新潟へ飛んだのはなぜだろう?費用の関係か?
PR
毎年8月上旬に集中している東北地方の夏祭り。
これを総称して「東北三大まつり」「東北四大まつり」と言われています。
「三大」といえばねぶた、七夕、竿燈で、「四大」になるとこれに花笠が入ります。
しかしこれでは同じ時期に行われる盛岡さんさまつりの立場がないのでは?
四大まつりにさんさ踊りを加えて「五大」とよぶ人もいますが。
そもそも、「東北三大まつり」とは、昔国鉄が誘客のために発案したらしい。
これに山形が強引にねじこんで四大にしたらしい。
この際、単純に「東北夏祭り」と呼べないのか?
これを総称して「東北三大まつり」「東北四大まつり」と言われています。
「三大」といえばねぶた、七夕、竿燈で、「四大」になるとこれに花笠が入ります。
しかしこれでは同じ時期に行われる盛岡さんさまつりの立場がないのでは?
四大まつりにさんさ踊りを加えて「五大」とよぶ人もいますが。
そもそも、「東北三大まつり」とは、昔国鉄が誘客のために発案したらしい。
これに山形が強引にねじこんで四大にしたらしい。
この際、単純に「東北夏祭り」と呼べないのか?
謙信公祭の参加申し込みをした。が、不安になって上越市に電話して聞いてしまった。
その結果は、
出陣行列は参加決定です。\(^_^)/
合戦劇の参加者は、これから選考します(・_・)エッ....?
武将やりたいのに
( ̄○ ̄;)
その結果は、
出陣行列は参加決定です。\(^_^)/
合戦劇の参加者は、これから選考します(・_・)エッ....?
武将やりたいのに
( ̄○ ̄;)
毎年行われる上越市の謙信公祭。
今年はなんと、大河ドラマ「風林火山」で上杉謙信を演じるGacktさんが来るらしい。
やはり、ここでも上杉謙信の役なのか?
だとするととんでもないことになりそう。
もっとも、某は関係なく参加申し込みします。
今年はなんと、大河ドラマ「風林火山」で上杉謙信を演じるGacktさんが来るらしい。
やはり、ここでも上杉謙信の役なのか?
だとするととんでもないことになりそう。
もっとも、某は関係なく参加申し込みします。
2007年5月23日。仙台へ行きました。
本当なら5月20日の仙台青葉まつりの武者行列に参加する予定だったのですが、参加できなくなってしまったので、せめて其の場所へ行こうと企てたのであります。
本当の目的は郵便局めぐりなのですが。
高速バスで仙台へ到着。駅構内のそば屋で昼食ののち、スキップカードを購入し、地下鉄で長町南へ。目指すは太白区で唯一残っていた仙台泉崎郵便局。以前クルマで行った際に駐車できず残してしまった局です。
貯金を済ませて太白区を制覇。この局に風景印はありませんでした。
再び地下鉄で仙台駅へ。仙台駅とつながっているあおば通駅から仙石線に乗り換え。
乗り換えは便利なのですが、改札の構造がユニーク。
苦竹駅から歩いて仙台新田郵便局。さらに歩いて東北線を越えて仙台燕沢郵便局へ。
ここから都合良く鶴ヶ谷方面のバスがあったので乗車。
仙台鶴ヶ谷郵便局を訪問して残り一局。
バスで仙台小松島郵便局を目指せば、カードの残額がちょうど0。
これで仙台市内郵便局全てで貯金達成。
この後、仙台市役所へ移動し、仙台青葉まつりの武者行列で歩く予定だった道を歩く。
アーケードから藤崎デパートまで行き、東二番丁通(国道4号)を北上。
武者行列は車道を歩いたのでしょうが。
本当なら5月20日の仙台青葉まつりの武者行列に参加する予定だったのですが、参加できなくなってしまったので、せめて其の場所へ行こうと企てたのであります。
本当の目的は郵便局めぐりなのですが。
高速バスで仙台へ到着。駅構内のそば屋で昼食ののち、スキップカードを購入し、地下鉄で長町南へ。目指すは太白区で唯一残っていた仙台泉崎郵便局。以前クルマで行った際に駐車できず残してしまった局です。
貯金を済ませて太白区を制覇。この局に風景印はありませんでした。
再び地下鉄で仙台駅へ。仙台駅とつながっているあおば通駅から仙石線に乗り換え。
乗り換えは便利なのですが、改札の構造がユニーク。
苦竹駅から歩いて仙台新田郵便局。さらに歩いて東北線を越えて仙台燕沢郵便局へ。
ここから都合良く鶴ヶ谷方面のバスがあったので乗車。
仙台鶴ヶ谷郵便局を訪問して残り一局。
バスで仙台小松島郵便局を目指せば、カードの残額がちょうど0。
これで仙台市内郵便局全てで貯金達成。
この後、仙台市役所へ移動し、仙台青葉まつりの武者行列で歩く予定だった道を歩く。
アーケードから藤崎デパートまで行き、東二番丁通(国道4号)を北上。
武者行列は車道を歩いたのでしょうが。